【ばけばけ】蛇と蛙が気持ち悪い?ナレーションの意図と八雲の自然観を深掘り!

エンタメ

朝ドラ『ばけばけ』を見ていて、「蛇と蛙が出てくるのちょっと無理…」「朝から気持ち悪い…」と感じた人、多いのではないでしょうか?

SNSでも「ばけばけ 蛇と蛙 気持ち悪い」などのワードがトレンド入りしていました。

でも実はこの“気持ち悪さ”には、ちゃんとした理由と深い意味があるんです。

この記事では、なぜ蛇と蛙がナレーションに選ばれたのか?

そして気持ち悪さの正体と背景にある八雲(ラフカディオ・ハーン)の思想を、わかりやすく紹介します。

なぜ「ばけばけ」の蛇と蛙が気持ち悪いと感じる?

多くの人が「蛇や蛙を見るとゾワッとする」のは、実は人間の本能が関係しています。

進化心理学の研究では、人類の祖先がサルなどの哺乳類だったため、ヘビなどの危険生物を早く察知して避ける本能が備わっていると言われています。

つまり、「怖い」「気持ち悪い」という反応は、もともと自分を守るための生得的な防衛反応なんです。

特にNHKの朝ドラのような明るい時間帯に、リアルなCGの蛇や蛙が出てくると、そのギャップで違和感が増します。

しかも質感がかなりリアルです。

ぬるっとした皮膚の動きや、目の表情までしっかり再現されているので、映像的リアリティが気持ち悪さを増幅しているともいえます。

ばけばけ ナレーションの蛇と蛙が持つ意味とは?

SNSなどでも話題になっているのが、蛇と蛙がナレーション的役割を果たしている点です。

実はこの2匹、単なる「マスコット」ではなく、物語を進める“語り部”のような存在なんです。

声を担当しているのはお笑いコンビの阿佐ヶ谷姉妹

個人的に阿佐ヶ谷姉妹は大好きなんです。

その彼女たちの優しい声が、蛇と蛙の見た目のリアルさを中和し、独特の“癒しと怖さの共存”を生み出しています。

あの独特な掛け合いは、重くなりすぎないように物語の流れを和らげ、視聴者に休憩を与えるような存在です。

とはいえ、やっぱり「かわいい声なのに見た目がリアルで怖い」というギャップに戸惑う人も多く、その気持ち悪いけど気になる感覚が、作品の魅力にもなっています。

ばけばけ“蛇と蛙”の意味【小泉八雲 自然信仰 象徴性】

『ばけばけ』の元となる人物、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、日本の自然や神話、民俗文化に深く魅了された作家として知られています。

特に彼は、蛇や蛙といった小さな生き物にも“神聖さ”を感じる人でした。

八雲の記録やエピソードには、「庭に現れた蛙を愛でていた」「蛇を恐れず、神の使いのように感じていた」といった話が残っています。

これは単なる“生き物好き”ではなく、自然の中の全てに霊が宿るという日本的な自然信仰に共鳴していたからだと考えられます。

蛇と蛙の象徴性(日本文化における意味)

  • :水神・豊穣・再生・守護の象徴
  • :「帰る」=安全な帰還や再生・豊穣の象徴

八雲はこの象徴性を作品に何度も取り入れており、『ばけばけ』で蛇と蛙が語り部として登場するのも、彼の精神性を映し出しているといえます。

つまり、この“気持ち悪さ”の裏には、自然と人との共生や再生というテーマが隠されているのです。

【ばけばけ 蛇と蛙 SNS 口コミ 感想】

XやInstagramでも、反応はさまざま。

  • 「阿佐ヶ谷姉妹の声が優しくて癒される」
  • 「リアルすぎて朝からちょっときつい」
  • 「かわいいけど気持ち悪い…でも憎めない」
  • 「物語に不思議な温かさを感じる」

中には爬虫類が苦手で“もう見られない”という人もいますが、実際のところ否定的な反応は全体の一部
むしろ「不思議な世界観がクセになる」「新しい朝ドラの形」と肯定的な感想の方が多い印象です。

制作側もその点を理解していて、阿佐ヶ谷姉妹のコミカルな掛け合いで“怖さをやわらげる工夫”をしています。
このバランス感覚が、作品のユニークさにもつながっていますね。

蛇や蛙を「かわいい」と感じる人もいる理由【爬虫類ファンの心理】

実は、蛇や蛙には独特の癒し効果を感じる人も多いんです。

爬虫類や両生類は静かで動きが穏やか、目を閉じる姿やのんびりした呼吸が「見ているだけで落ち着く」という声もあります。

犬や猫のようにベタベタしすぎない“ほどよい距離感”が魅力で、
「静かに寄り添ってくれる感じが好き」と語るファンも。

つまり、「気持ち悪い」と感じるか「癒される」と感じるかは、本能と個人の感性のバランスで決まるものなんですね。

まとめ:ばけばけの蛇と蛙は“気持ち悪い”けど“意味がある”

  • 蛇や蛙が“気持ち悪い”と感じるのは人間の本能的反応によるもの
  • しかし彼らは物語の“語り部”であり、小泉八雲の自然信仰と象徴的テーマを体現している
  • 阿佐ヶ谷姉妹の声が、リアルな見た目と物語の温かさをつなぐ架け橋になっている
  • 「怖い」「気持ち悪い」と感じる層もいれば、「癒し」「かわいい」と感じる層も存在
  • 最終的にこの違和感こそ、『ばけばけ』という作品の魅力の一部になっている

私は最初「朝から蛇は勘弁して…」と思っていましたが、回を重ねるうちに“あの二匹がいるから物語が優しく見える”と感じるようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました