【体験談あり】ラクマ売れない?メルカリ売れる理由と売れるコツまとめ

life

「ラクマ売れない メルカリ売れる」という声をよく耳にします。

実際に私も両方を使って出品してみたのですが、同じ商品でも売れ方に大きな差を感じました。

なぜラクマでは売れにくく、メルカリだと売れやすいのでしょうか?

この記事では、その理由と実体験を交えながら解説していきます。

ラクマは売れない?メルカリは売れる?

【ラクマよりメルカリの方が売れる最大の理由は「利用者数と露出の差」

まず結論から言うと、「圧倒的な利用者数」と「商品が表示される機会の多さ」が、メルカリの方が売れやすい理由です。

ラクマは楽天ユーザーに人気ですが、母数が少ないため売れるスピードや商品ジャンルに偏りが出やすいんです。

メルカリが売れやすい理由(ユーザー数・認知度・需要の広さ)

  • 利用者数が国内最大級(数千万人規模)
  • CMや広告での認知度が高く、信頼されやすい
  • 検索からの流入が多く、商品が見つかりやすい
  • 洋服や小物など、幅広いジャンルが売れる

ラクマが売れにくい理由(利用者数の少なさ・検索性の弱さ)

  • ダウンロード数がメルカリより少ない
  • 検索される機会が少なく露出が少ない
  • 売れるジャンルが限られている
  • 楽天ポイント利用者が中心

ただし「ラクマ=全然売れない」というわけではなく、売れる商品やジャンルを選べばちゃんと取引できます。

ラクマで売れない商品と売れる商品【実体験から解説】

結論から言うと、ラクマで売れやすいのは「旬のアイテム」やゲーム関連です。

私が実際にラクマで出品して売れたものは、(2025年8月)

  • 鬼滅の刃 全巻セット(出品1時間で即売れ)
  • あつ森アミーボカード(5分で売却)
  • リングフィットアドベンチャーのソフト&リングセット(200円値下げで即購入)
  • K-POPアイドルのトレカ(人気グループは即反応あり)

いずれも「旬」や「ファン需要」のあるものでした。逆に洋服や雑貨は全然反応がありませんでした。

一方、メルカリでは洋服や帽子、靴がめちゃくちゃ売れました。

多少値段を高めに設定しても「欲しい!」という人が見つかるのがメルカリの強みです。

メルカリとラクマの取引相手の違い【雰囲気や交渉スタイル】

個人的な印象を言うと、「メルカリは人が多い分クレーマーっぽい人もいる、値下げ交渉や質問が多い印象です。」

「ラクマは落ち着いた人が多い」という印象でした。

実際にメルカリでは値下げ交渉や細かい質問が多く、正直ちょっと面倒なやり取りになることも…。

一方ラクマでは、即購入・即取引が多くてスムーズでした。これは母数が少ない分、楽天経済圏に慣れた利用者が多いからかもしれません。

あくまで個人的な意見です。

ラクマのメリットは「楽天ポイントが使える・貯まる」

ラクマの強みは「楽天ポイントが使える・貯まる」という点です。

楽天市場や楽天カードを使っている人にはかなり魅力的ですよね。

実際、私も楽天ポイント消化のためにラクマをよく利用します。

また、ラクマには公式ショップ出店も多く、BtoC取引に強いのも特徴です。

楽天市場と連携しているので、事業者にとっては販路拡大の場にもなります。

【体験談】ラクマ売れない?メルカリ売れる?

結論から言うと、

  • 早く売りたい&高く売りたい → メルカリ
  • 楽天ポイントを使いたい・貯めたい&のんびり取引したい → ラクマ

という使い分けがベストだと思いました。

実際に私は「服や小物はメルカリ」「ゲームやポイント消化はラクマ」という感じで併用しています。売れるジャンルを理解して使い分ければ、どちらも便利に活用できますよ。

まとめ

  • メルカリは利用者数・露出・信頼感が圧倒的で売れやすい
  • ラクマは利用者が少ないが、楽天ポイント需要に強みあり
  • 洋服や小物はメルカリ、旬のアイテムやゲーム関連はラクマが売れやすい
  • 取引相手の雰囲気も違うので、自分のスタイルに合わせて選ぶのが◎

「ラクマ売れない メルカリ売れる」と感じるのは自然なことです。

でも、両方の特徴を理解して使い分ければ、もっと気持ちよく売買できると思います。

私の体験談が少しでも参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました