Spotifyで待望のロスレス音質(Lossless)がついに始まりましたよね。
「Spotifyのロスレス表示されない 」で検索してここに来た人も多いと思います。
実は私も最初「え?ロスレスどこにも表示されないんだけど…?」と焦って、アプリの設定を何度も見直したり、ネットで調べたりしました。
同じように困っている人がかなり多いみたいです。
この記事では、ロスレスが表示されない原因と設定方法、対応機種や再生の注意点まで まとめています。
Spotifyロスレスが表示されない原因は大きく分けて4つ
まず最初にポイントだけお伝えすると、表示されない主な理由は次の4つです。
このどれかに当てはまっているケースが多いです。
私も「アプリ更新してたはずなのに…」と思ったら微妙に古いバージョンで、アップデートしたらすぐロスレスが出てきました。
【Spotifyロスレス表示されない設定方法】まず確認すべき場所
設定の流れを簡単にまとめます。
- Spotifyアプリを開く
- 左上のプロフィールアイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」を選択
- 「メディアの音質と画質」をタップ
- 「Wi-Fi」「モバイル通信」「ダウンロード」ごとに「ロスレス」を選ぶ
ポイントは、デバイスごとに設定が必要 ということ。
私はスマホだけ設定してPCは忘れていて、「なんで表示されないの?」と二度手間になりました…。
【Spotifyロスレス表示されない設定方法】対応アカウント・地域の違いもある
調べてみると、Spotifyのロスレスは2025年9月から順次対応で、まだ一部のアカウントや国からスタートしているそうです。
日本のアカウントなのに、もう表示されている人と、まだ出てこない人がいました。
これはSpotify側のサーバー切り替えや段階的な配布の影響っぽいですね。
なので「最新アプリにしても表示されない」場合は、単にまだ自分のアカウントが対応していないだけ という可能性も高いです。
【Spotifyロスレス表示されない設定方法】ダウンロード済みの曲は要注意!再ダウンロード必須
ここが盲点でした。
Spotifyは「ダウンロードした時の音質」で曲を保存しています。
つまり、過去に320kbpsで保存していた曲は、そのままではロスレス再生できません。
私もお気に入りのアルバムを再ダウンロードし直したら、やっと「ロスレス」表示が出ました。
容量は確かに増えますが、音のクリアさが全然違います。
【Spotifyロスレス設定方法】Wi-Fi環境とデバイス性能も重要
ロスレス音質はCD並みの情報量があるので、安定した高速Wi-Fi(1.5〜2Mbps以上推奨) がないと途切れることもあります。
私は外出先のモバイル回線だとブツブツ切れることがあり、正直ストレスでした。
また、イヤホンやスピーカーが対応していないと違いを感じにくいです。
安いBluetoothイヤホンだと「え、普通の音と変わらないかも?」と感じる人も多いと思います。
逆に有線の良いヘッドホンを使ったら、楽器の細かい音がめちゃくちゃリアルに聴こえて感動しました。
Spotifyロスレスはハイレゾじゃない?実際に聴いた感想
よく誤解されがちですが、Spotifyのロスレスは 最大44.1kHz/24bitのFLAC形式 です。
いわゆるハイレゾ(96kHz/24bitなど)ではありません。
私が聴き比べた感じでは、通常の320kbps音源との差は「めちゃくちゃ劇的!」というほどではないけど、好きな曲をじっくり聴くと ボーカルの息づかいや音の広がり がより自然に感じられました。
正直、Bluetoothイヤホンだとそこまで差が出ないですが、有線で聴くと違いはわかります。
音楽にこだわる人なら嬉しい機能だと思います。
保存形式はFLACで容量節約もできる
SpotifyロスレスはFLAC形式なので、WAVよりも容量が半分くらいで済みます。
私は最初「ロスレスってストレージが一瞬で埋まるのでは?」と心配していたのですが、実際には想像より軽く、スマホの容量もそんなに圧迫されませんでした。
これは結構ありがたいです。
まとめ:Spotifyロスレス表示されない時のチェックリスト
最後に整理しておきます。
- アプリ・OSを最新にアップデートする
- 設定画面の「Wi-Fi」「モバイル通信」「ダウンロード」で「ロスレス」を選ぶ
- 過去にダウンロードした曲は再ダウンロードする
- まだ非対応アカウントの場合は時間をおいて待つ
- 安定したWi-Fi環境と対応イヤホン・スピーカーで聴く
私自身も最初は「なんでロスレス出ないの?」とイライラしてましたが、設定と再ダウンロードで解決しました。
音質にそこまで興味がなかった私でも「お、ちょっと違うな」と感じられたので、音楽好きならぜひ一度試してみてほしいです。
個人的には「普段は通常音質で十分だけど、じっくり聴きたい時だけロスレスに切り替える」のが一番バランスいいかなと思いました。
コメント